営業時間:9:30~19:00(メールによる受付は24時間)定休日:日曜日

06-6355-4788

お問い合わせ

トップページ > お役立ち情報 > 匿名加工情報、仮名加工情報、個人関連情報の違いとその重要性

INFORMATION

お役立ち情報

2024.09.07

匿名加工情報、仮名加工情報、個人関連情報の違いとその重要性

個人情報保護法の改正に伴い、「匿名加工情報」「仮名加工情報」「個人関連情報」という3つの概念が注目されています。これらは、企業が個人情報をどのように扱うかを決定づける重要な概念であり、適切に理解しておくことが必要です。今回は、それぞれの違いや活用法について分かりやすく解説します。

1. 匿名加工情報とは

匿名加工情報は、個人情報から特定の個人を識別できる情報を削除し、他の情報と照合しても個人を特定できないように加工された情報のことを指します。匿名加工情報は、個人を特定できないため、法律上「個人情報」とはみなされず、比較的自由に利用・提供することが可能です。

ただし、匿名加工情報を作成する際には、元の個人情報と加工後の情報を結びつけることができないように十分な配慮が必要です。また、匿名加工情報を第三者に提供する際には、その情報が匿名加工されていることを明示する義務があります。これにより、個人のプライバシーが保護されつつ、データの活用が促進されるというメリットがあります。

2. 仮名加工情報とは

仮名加工情報は、個人情報のうち特定の個人を識別できる部分を、別の仮名に置き換えることで、すぐに個人を特定できないように加工された情報です。この情報は、他のデータと照合することで個人を再識別できるため、個人情報保護法上「個人情報」として扱われますが、一般の個人情報よりも規制が緩和されています。

仮名加工情報の特徴は、個人を識別しにくくする一方で、元の個人情報に戻すことができるため、内部でのデータ分析や業務効率化に利用しやすい点です。例えば、マーケティングの分析や統計データを処理する際に利用されることが多く、個人のプライバシーをある程度保護しつつも、企業の内部活用に役立てることができます。

仮名加工情報を使用する際には、本人の同意が不要であるため、比較的スムーズにデータを活用できますが、第三者提供や外部での利用には制限があります。また、元の情報に戻すことができるため、その取り扱いには慎重を期す必要があります。

3. 個人関連情報とは

個人関連情報は、個人を特定できる情報ではないものの、他の情報と照合することで個人が特定できる情報を指します。例えば、クッキー(Cookie)や端末の識別子などがこれに当たります。

個人関連情報自体では個人を特定できませんが、企業が他の個人情報と結びつけることで特定の個人と紐づけることが可能です。そのため、個人関連情報を第三者に提供する場合、受け手がその情報を使って個人を特定できる場合には、提供元がその事実を本人に通知したり、同意を得たりする必要があります。

個人関連情報は、オンライン広告やウェブサイトの分析など、インターネットを通じたサービス提供において広く利用されています。企業は、この情報を活用することで、ユーザーに合わせたパーソナライズされた体験を提供できる一方で、個人を特定することができるというリスクを考慮し、適切な管理が求められます。

まとめ

匿名加工情報、仮名加工情報、個人関連情報は、それぞれ異なる特性を持ち、企業が個人情報をどのように活用できるかを左右します。匿名加工情報は個人を特定できないため、比較的自由に利用できますが、仮名加工情報や個人関連情報は、個人が特定されるリスクがあるため、慎重な扱いが求められます。

個人情報を適切に保護しながら、データの利活用を進めるためには、これらの違いを正確に理解し、適切な管理を行うことが不可欠です。特に、インターネットを介したデータの活用が進む現代において、個人情報保護法に基づいた取り扱いは、企業の信頼を守るための重要なステップとなります。

これらの情報を正しく運用することで、企業はデータ活用と個人のプライバシー保護を両立させることができ、顧客との信頼関係を強化することができるでしょう。

一覧にもどる

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

06-6355-4788

フォームでのお問い合わせ

お問い合わせ

営業時間:9:30~19:00(メールによる受付は24時間)定休日:日曜日
事前のご予約で夜間、土日祝日でも対応可能