営業時間:9:30~19:00(メールによる受付は24時間)定休日:日曜日

06-6355-4788

お問い合わせ

トップページ > お役立ち情報 > 一体いくら!?顧客情報を不正に持ち出した際の損害賠償について

INFORMATION

お役立ち情報

2024.10.08

一体いくら!?顧客情報を不正に持ち出した際の損害賠償について


顧客情報を不正に持ち出す行為は、企業にとって重大な問題です。不正に持ち出された情報が悪用されたり、外部に流出した場合、企業は顧客や取引先からの信頼を失うだけでなく、法的責任を負うことになります。このブログでは、顧客情報を不正に持ち出した際に生じる損害賠償の額や事例について詳しく解説し、どのような影響が考えられるのかを探ります。

顧客情報の不正持ち出しにおける損害賠償の範囲
顧客情報が不正に持ち出された場合、企業が負う損害賠償は多岐にわたります。損害賠償の範囲は、持ち出された情報の内容や流出の規模、顧客に与えた影響の大きさなどに依存します。主に以下の3つの要素が損害賠償の計算に影響します。

1. 直接的な損害
顧客情報が流出したことで発生する直接的な損害には、顧客自身が被る被害や、企業が顧客に対して行わなければならない補償などが含まれます。たとえば、顧客の個人情報(氏名、住所、クレジットカード情報など)が不正利用され、顧客に金銭的な損害が発生した場合、その損害を補填するための費用が企業に請求されます。また、顧客に対して提供する補償や、被害拡大を防ぐために必要なセキュリティ対策の強化費用も、企業にとっての負担となります。

2. 信用失墜による間接的な損害
情報流出により、企業の信頼が失われることで生じる間接的な損害も無視できません。顧客が企業に対して信頼を失い、取引を停止したり、他社に乗り換えたりするケースが増えることがあります。また、情報漏洩が公に知られることで、企業の評判が傷つき、今後の取引や新規顧客の獲得に悪影響を及ぼす可能性があります。このような信用失墜による売上減少や契約解除なども、企業にとって大きな損害となり得ます。

3. 法的制裁による罰金
顧客情報の不正持ち出しが、個人情報保護法や不正競争防止法などの法律に違反した場合、監督機関からの罰金や制裁措置が科されることがあります。個人情報保護法では、重大な違反があった場合、企業に対して業務改善命令が下されるだけでなく、罰金や懲役刑が課されることもあります。たとえば、情報が外部に漏洩し、それが不正に利用された場合、企業は顧客に対して多額の賠償金を支払う義務が生じるだけでなく、社会的な信頼を失うことになります。

顧客情報流出の具体的な事例
次に、実際に発生した顧客情報流出事件をいくつか紹介し、それに伴う損害賠償や企業の影響について見ていきます。

事例1:某大手通信会社の顧客情報流出事件
2010年、ある大手通信会社で顧客情報が不正に持ち出され、約800万件の個人情報が流出した事件が発生しました。この事件では、従業員が内部システムにアクセスし、顧客の名前、住所、電話番号などの情報を不正に外部に持ち出したことが原因でした。この不正行為は数年間にわたり行われており、情報は第三者に売却され、違法な勧誘や詐欺に利用されました。

この事件により、企業は多額の賠償を顧客に支払うだけでなく、社会的信用を大きく失いました。顧客からの訴訟も相次ぎ、最終的には数十億円規模の損害賠償を負うことになりました。また、情報流出により顧客の解約率が急増し、売上にも深刻な影響を与えました。この事件は、日本国内での顧客情報流出事案の中でも特に大規模かつ深刻なケースの一つとして知られています。

事例2:某小売業者のクレジットカード情報流出事件
2019年、某大手小売業者のオンラインストアがハッキングされ、約30万件のクレジットカード情報が流出しました。この事件では、顧客がオンラインで購入する際に入力したクレジットカード情報が、不正アクセスにより盗まれたことが原因でした。

流出したクレジットカード情報はダークウェブ上で販売され、顧客のカードが不正に利用される被害が相次ぎました。この小売業者は、顧客に対して補償を行うために、約数十億円の損害賠償を支払うことを余儀なくされました。また、事件後にはセキュリティ強化のためのシステム改修費用もかかり、さらに大きな出費が発生しました。この事件により、企業のオンライン事業は一時的に停止し、顧客離れが進んだ結果、業績に大きな影響を及ぼしました。

事例3:金融機関の内部流出事件
金融機関においても、顧客情報の不正持ち出しが問題になることがあります。2017年、ある金融機関で従業員が顧客の口座情報や資産データを不正に持ち出し、外部の悪意ある第三者に提供した事件が発覚しました。この情報は、詐欺グループに渡り、顧客の資産が不正に引き出される被害が発生しました。

この事件では、被害を受けた顧客に対して金融機関が全額補償を行うことになり、数十億円規模の損害賠償が発生しました。また、金融機関は顧客の信頼を回復するために大規模な対策を講じる必要があり、業務改善やシステムの強化に多額のコストをかけることとなりました。

損害賠償の予防策と企業の責任
顧客情報の不正持ち出しによる損害賠償を防ぐためには、企業は日頃から厳重なセキュリティ対策と従業員教育を徹底する必要があります。具体的な予防策としては、以下のような対応が考えられます。

アクセス権限の厳格管理:顧客情報にアクセスできる従業員の範囲を限定し、不正アクセスを防ぐための監視システムを導入する。
データの暗号化:重要な顧客情報は必ず暗号化し、外部に持ち出す際には強固なセキュリティを確保する。
従業員教育:個人情報の取り扱いに関するルールを徹底し、定期的な研修を実施することで、情報漏洩のリスクを減らす。
内部監査の強化:定期的な内部監査を行い、不正持ち出しが発生していないかをチェックする体制を整える。

まとめ
顧客情報の不正持ち出しは、企業に多大な損害をもたらすだけでなく、法的責任や信頼失墜にもつながります。損害賠償の額は事例ごとに異なりますが、数億円から数十億円に及ぶことも珍しくありません。企業としては、厳格なセキュリティ対策と従業員教育を徹底し、情報漏洩を未然に防ぐ努力が必要です。顧客との信頼関係を守るためにも、日頃からの対策が重要です。

一覧にもどる

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

06-6355-4788

フォームでのお問い合わせ

お問い合わせ

営業時間:9:30~19:00(メールによる受付は24時間)定休日:日曜日
事前のご予約で夜間、土日祝日でも対応可能