営業時間:9:30~19:00(メールによる受付は24時間)定休日:日曜日

06-6355-4788

お問い合わせ

トップページ > お役立ち情報 > 突然の営業電話、あなたならどうする?〜個人情報と営業のマナーを考える〜

INFORMATION

お役立ち情報

2025.05.04

突然の営業電話、あなたならどうする?〜個人情報と営業のマナーを考える〜

第1章:ある午後の静かなオフィスにて

「……はい、〇〇株式会社・総務の佐々木です」

その日も、佐々木真理さん(38)はいつも通り、静かなオフィスで経理処理を進めていた。電話が鳴るまでは。

 
「お世話になります!〇〇システムの田中と申します。今、企業様向けに新しいツールのご案内をしておりまして――」

冒頭からテンポの速いセールストーク。聞き覚えのない会社名。しかも、相手はこちらの名前も部署も知っている様子。

「……え、なんでこの番号を? 誰がどこでこの情報を渡したの?」

真理さんの頭に、ひとつの疑問と不安がよぎる。
 

 

第2章:営業電話はどこから番号を手に入れているのか?

営業電話の多くは、業界名簿・ウェブ上の企業情報・展示会の名刺交換など、公開されている法人情報をもとにかけられている。

中には名簿業者から購入したデータを使っているケースもある。

だが、そうした説明がないまま、いきなり個人名や部署を名指しで話し始めると、受け手はこう感じる。

「これはどこでうちの情報を手に入れたのか?」
「うちの情報、勝手に使われてないか?」
「個人情報の目的外利用では?」

真理さんも、まさにこの状態だった。

 

第3章:「それ、うちの情報どこで手に入れたんですか?」と聞いてみる

真理さんは、戸惑いながらもこう聞いた。

「ちなみに、うちの情報はどちらから入手されたのですか?」

すると、相手の営業マンは一瞬詰まった後、

「え、あ、たぶん業界名簿とか……ウェブかも、ですかね……」

曖昧な返答に、不信感が募る。真理さんはすぐに会話を切り上げることにした。

 

第4章:適切な営業電話の見分け方と、聞いておくべき3つの質問

真理さんは後輩にこうアドバイスした。

「突然の営業電話にはね、“3つの質問”を投げかけるといいのよ」

質問1:「どこでこの番号・名前を知りましたか?」
→ 情報源が不明確な場合、目的外利用や名簿購入の可能性もある。

質問2:「御社の会社名とサービス内容を詳しく教えてください」
→ 信頼できる会社であれば、しっかり説明できるはず。

質問3:「今後の連絡を控えていただけますか?」(不要なら明言)
→ はっきりと意思表示しないと、何度もかかってくる。
 
さらに、「今後の営業連絡は一切不要です」と言った後、着信履歴や通話内容をメモしておくことが、トラブル回避に役立つ。
 

第5章:もし相手がしつこい場合は…

最近では、営業電話の中に、強引な勧誘や、オレオレ詐欺に近いビジネススキームが混ざっていることもある。

しつこい電話、断っても何度もかけてくる、個人情報を不審な方法で使っている――そんなときは以下の対応を。

「この会話は録音させていただいております」と伝える

「情報保護の観点から不快です」とはっきり言う

場合によっては、個人情報保護委員会への相談も検討。
 

最終章:「断ることは、守ること」


電話を受ける側が萎縮してしまっては、営業電話の“質”は良くならない。

だからこそ、佐々木真理さんのように「自分の情報を守るための質問」を投げかけ、毅然と断る力を持つことは、会社と自分を守る大切な行動だ。

電話を切ったあと、真理さんは心の中でつぶやいた。

「こちらが無言で受け入れ続ける限り、“失礼な営業”はなくならない。だからこそ、断るときは、しっかりと伝える」
 
あなたも、突然の営業電話に戸惑ったら、今日からこの3つの質問を。
 

まとめ:営業電話が来たときのチェックリスト

✅ どこで情報を得たのか尋ねる

✅ 会社名・サービス内容を具体的に聞く

✅ 不要なら、今後の連絡を明確に断る

✅ 記録を残し、繰り返しあるなら専門機関への相談も検討

一覧にもどる

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

06-6355-4788

フォームでのお問い合わせ

お問い合わせ

営業時間:9:30~19:00(メールによる受付は24時間)定休日:日曜日
事前のご予約で夜間、土日祝日でも対応可能