営業時間:9:30~19:00(メールによる受付は24時間)定休日:日曜日

06-6355-4788

お問い合わせ

トップページ > お役立ち情報 > 【国勢調査と個人情報】情報漏洩リスクや対策を徹底解説

INFORMATION

お役立ち情報

2025.09.26

【国勢調査と個人情報】情報漏洩リスクや対策を徹底解説

国勢調査とは?個人情報との関係性

国勢調査(こくせいちょうさ)は、日本に住むすべての人を対象に5年ごとに実施される政府主導の統計調査です。国勢調査では、「氏名」「性別」「年齢」「職業」「住居の種類」など、非常に詳細な個人情報が収集されます。

このため、「国勢調査で個人情報は本当に守られているのか?」という疑問を持つ人が増えており、プライバシー保護の観点からも注目されています。

国勢調査における個人情報の問題点
1. 調査員による個人情報漏洩のリスク

国勢調査は、調査員が紙の調査票を配布・回収する形式が今も一部で採用されています。以下のような人的ミスによって、個人情報が漏洩する事例があります。

他人の調査票を誤って渡す

回収した調査票を紛失

身分証明書を提示せず訪問

これらは国勢調査における個人情報保護の重大な課題です。

2. インターネット回答とサイバーセキュリティ

最近はオンライン回答が主流になりつつありますが、「調査ID」や「パスワード」が記載された通知書が盗まれたり、**偽サイト(フィッシング詐欺)**が出現するなど、新たなセキュリティリスクも浮上しています。

3. プライバシーへの不安と拒否感

国勢調査で収集される個人情報の詳細さに対して、「なぜここまで聞くのか?」「悪用されるのでは?」といった不安の声も根強くあります。

一人暮らしの女性の不安

高齢者のセキュリティ知識の不足

調査員への不信感

こうした不安要素は、回答率の低下にもつながります。

国勢調査における個人情報漏洩の事故事例
【事例1】2010年 愛知県で調査票の紛失事故

調査員が回収した調査票を紛失し、職業・家族構成などの個人情報が第三者に流出する恐れがあるとして問題となりました。

【事例2】2020年 偽サイトによるフィッシング詐欺

国勢調査公式サイトを模した偽サイトが出現し、ログイン情報や個人情報を不正に取得する事案が発生。総務省は注意喚起を行いました。

【事例3】調査票の誤配・開封事故

誤った住所に調査票が送付され、別人が開封してしまったケースも報告されています。

【対策まとめ】国勢調査と個人情報を守るために必要なこと
課題 推奨される対策
人的ミス 調査員への研修強化、本人確認の徹底
オンラインの危険性 通信暗号化、2段階認証の導入
プライバシーの不安 国民への丁寧な説明、完全匿名性の担保

今後は「紙の調査票の完全廃止」「本人認証付きオンライン回答の義務化」なども検討されるべきでしょう。

まとめ:国勢調査と個人情報保護は両立できるか?

国勢調査は、社会の未来を支えるための大切な統計データを得る手段ですが、個人情報の扱い方次第では信頼を失うリスクもあります。

信頼性を高めるには、以下の3つがカギです。

情報管理体制の見直し

技術的なセキュリティ強化

国民への説明責任と透明性

個人情報を守りつつ、国勢調査に協力できる体制づくりが急務です。

一覧にもどる

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

06-6355-4788

フォームでのお問い合わせ

お問い合わせ

営業時間:9:30~19:00(メールによる受付は24時間)定休日:日曜日
事前のご予約で夜間、土日祝日でも対応可能